なばなんのブログ

何気ない日々を綴ります。

教材届く

早速、第1章を読んでみた。
ざっくり言うと…

歴史は(一次資料も含めて)それを叙述した人の歴史認識を持って語られるので、叙述する人・解釈する人の認識如何によっては歴史認識そのものががらりと変わる可能性があり、実際変わり続けている。本講義ではヨーロッパ史を通してそれを味わってほしい…ということと理解した。

 

ヨーロッパ史の基礎から始め、歴史学の変遷を理解し論文につなげる。
コレを考えたとき、ゴールは途方もなく遠いように思えども、単位認定試験である7月23日は確実にやってくる。

それはまぎれもなく、自分が選んだことだ。

かわいい相棒

更新プログラムを構成しています
100%完了
コンピューターの電源を切らないでください


10分待った

コレはもしかしてフリーズって奴か
なばなんには、もはや「切断」という選択肢しか残されていない

Ctrl  + Alt + Del  →  反応なし

やむを得まい


電源長押し  →  電源切れた……と思ったらあれ?、、、 「電源復活?!」

これは初めてのパターンだわ (゜゜;)


更新プログラムを構成しています
30%完了
コンピューターの電源を切らないでください

へ???なんで減ってる?
とたんに、画面暗転

おーーい、起きとくれーー (屮゚Д゚)屮
マウスを振り、ボードをたたいて揺り起こす

更新プログラムを構成しています
35%完了
コンピューターの電源を切らないでください

起きた

60%  → 72% → 77% → 85%…  やれやれ (´д`)

相棒よ
時々君がわからなくなるが、それはおそらくお互い様というべきだろう

と、いう訳で

 

今後ともよろしく (´・ω・`)ゞ 

http://webnexty.com/wp-content/uploads/windows10_15.png

覚えておくと便利です

生ゴミって皆さんはどう処理してますか?

昔はいわゆる「三角コーナー」が主流でしたが、最近は多様化してきました。

「生ゴミ処理機」や家・マンションに設置されている「ディスポーザー」はニオイの心配なくスマートにゴミ処理できるようです。

残念ながらなばなんは、 のようなスマートな方法はとれないので…。
ステンレス製の三角コーナーをかなり前から使っています。

さて、いきなり矛盾するようですがコレ、できるだけ使いたくありません。
理由 ①洗うのが面倒 
   ②三角コーナー用ネットの購入が必要


他の人はどうしているのでしょう? 

キッチンの生ゴミ処理で良い方法はありませんか? - 現在、台所... - Yahoo!知恵袋


「スマート系」を除くと
キチッと水切りしてビニール袋へというご意見が有力。
以前、周囲の人に訊いたことがあるのですが大体こんな感じでした。

ところがなばなん、キチッと水切り面倒。水切りしたつもりでもビニール袋に入れるとなんだか水分が残っている気が…。

そこで、水切りを新聞紙にお任せすることにしました。
野菜くず、肉、魚などの生ゴミは、新聞紙で折った箱へポイ。
新聞紙って結構水分吸収がいいのです。

箱の折り方はコチラ ↓ 新聞紙1枚を四つ折りにしてから始めてください 

余談ですがこの「箱折り」覚えておくといろいろ使えます。
オフィスでのデスク上のちょっとしたゴミ入れとか、みんなでお菓子を食べるときの
空き袋入れとか(*^ω^*)

新聞紙で折るとこうなります。面倒なので、動画にあったテープ止めはしてません。

新聞が入手できないときは、仕方なく三角コーナーを引っ張り出すという訳です。


生ゴミのにおいは、一定の温度条件でゴミと水分が反応して発生するそうです。
 生ゴミのニオイの原因と対策方法!

 

これから暖かくなります。生ゴミは水切りポイントです (^^)d

果物おみくじ

結果がでるのは数日後。

色、形、堅さ。目と指先と運を信じて慎重に選択 (;・ω・´)
開封時期も、経験と指先と運を信じて慎重にみきわめる。

 

よし。ここだ。
多少の緊張感をもって開封。

 

ふむ。見た目はまあまあかな。いやいや、油断大敵。
見た目は良くても食べると見た目ほどでもない者もけっこういるのだ。

さて、今回の結果

「中吉」

ま、よしとしよう (^^)

 

いただきます (^人^)

トマト、モッツァレラチーズ、アボカドにバジルソースをかけただけ。
切って盛るだけのイタリアンサラダです。

よろしければこちらもどうぞ 

www.kudamononavi.com

【 9:10 追記】

なばなんは今まで、アボカドが「果物」だとは知りませんでした。
梨の仲間だったんですね。
タイトルを訂正いたしますm(_ _)m

 

日本人も日本の伝統も守りたい

2ヶ月以上前ですが、気になった記事です。1月7日付 朝日新聞デジタルより

神事用の大麻、栽培不許可 神社側「伝統守りたいのに」:朝日新聞デジタル

http://ise-kanko.jp/data/00283m01b.jpg

日の出(冬至祭)冬至の日には、伊勢神宮内宮の宇治橋の大鳥居から日の出を見て頂くことができます。
神秘的な光景を目にしようと毎年多くの方が訪れます。 伊勢市観光協会/伊勢神宮より


【記事の概要】

  • 昨年11月、三重県伊勢市の神社関係者団体「伊勢麻振興協会」が、伊勢市内の山林内休耕地(30アール)にて、神事で使用する大麻草の栽培許可を県に申請した。
  • 今年1月6日、県は不許可の通知を出した。主な理由は2つ
    ① すでに外国産や化学繊維が流通しており、あえて本県で大麻栽培を行う
      合理的な理由は認められない。
    ② 盗難防止策が不十分
  • 申請者「伊勢麻振興協会」は異議を唱え再申請する方針

【ポイント】
日本の伝統維持 と 大麻流通拡大の危険性 のバランスをどうとるか。 

朝日新聞デジタルのリンクでは、途中から有料記事となっていましたが、朝日新聞(1/7付紙面)に 同様の記事が掲載されてましたので引用・補足します。

神事と大麻

大麻は、神職がお祓いに用いる紙状の祭具「大麻(おおぬさ)」や、しめ縄などに使われてきた。伊勢神宮のお札は、かつて麻の繊維が使われ、現在も「神宮大麻(たいま)」と呼ばれている。古事記日本書紀にも大麻で作った繊維が登場する。

 長い伝統があるのですね。ただ、

現在、神事で使う大麻加工品は、価格が3分の1の中国産が多くを占めている 

伊勢麻振興協会は、「栽培量が増えれば国内産の値段も安くなり、国内産の需要はさらに増えるはずだ」と主張しています。 

一方、このような背景もあるようです。

鳥取県大麻の栽培者免許を持つ会社の代表が吸引目的で大麻を所持していたとして逮捕された事件を受け、厚生労働省都道府県に対し、慎重な取り扱いを求めていたという。

県としても厚労省からのお達しがある。 神事とはいえ大麻流通拡大につながる申請は
不許可とせざるを得ない。

県の担当者

  • 生産した大麻を全国の神社に流通させるというそもそもの栽培目的に合理的理由がない。
  • 伊勢神宮の神事など、利用を県内に限定するなどの変更がない限り許可を出せない可能性が高い。

何げに「県内向け限定」ならいいよ と言ってくれてるのかな ( -_・)?

まぁ日本人としては古式ゆかしい神事で使う祭具くらいは、日本のものを使ってほしいというのが本音だ。伊勢だけじゃなく全国の神社も日本のものを使ってほしいと願う伊勢麻振興協会さんのおっしゃることは、ごもっとも。

このようなサイト見つけた 

日本の仏教・神道における大麻 - 大麻を正しく考える国民会議 -大麻草の情報サイト

全国への流通ができなければ、今回申請の30アールで栽培される神事用大麻はだぶついてしまうのだろうか?記事からは推測できなかった。
もし、そうなると価格は下がらず需要も増えず、日本の伝統を守るという目的は達成されないのでは。

伊勢麻振興協会代表は、「今回指摘されたことをクリアにした上で、再申請を検討する」と許可が出るまで申請を続ける考えを示した。

 難しくてなばなんには、判断がつきません 。
ですが、なばなんはこのような「どちらの言い分も判る」という話につい目がいきます。
異なる立場の人がどのように折り合いを付けていくのかに興味があるのです。
いろいろなパターンがあります。

人が1人では生きられない以上、生きていくのはその連続だと思うのです。 

まつや 「とり野菜みそ」

1~2年ほど前からお鍋の季節になると、スーパーで見かけるようになった、まつやの「とり野菜みそ」

まつや商品のご案内 | とり野菜みそオンライン:株式会社まつや公式サイト 

「とり野菜みそ」って名前、なんか気になる…(´・ω・`)?
wiki先生に聞いてみた。

とり野菜みそ

とり野菜みそは、大豆と米麹から作る味噌を基本とした調味味噌である。鍋に使用する以外にも、魚や肉を漬けて焼き物にするなどの使い方もされている。石川県内のスーパーなどで一般に販売されるほか、通信販売も行われている。製造販売するまつやによると、北前船の廻船問屋を営んでいたまつや初代当主の松屋和平が、「厳しい航海を無事に乗り切るためには、船上で栄養価の高い食事を摂らせることが必要不可欠」と願い、考案されて作られたと言われている。なお、当時の北前船航海は長く過酷なことが多く、身体を壊す船乗りが多かったと言われている。「とり野菜」の「とり」は鶏肉のことではなく、不足しがちな野菜や栄養を「摂る」という意味からきているという。


最初はみそ鍋のつゆの素として使っていたが、最近では豚汁・味噌汁のみならず、隠し味的な調味料としても使用している。

・普通のみそと違ってとろりとしているので、みそを溶かすのがカンタン。 
・調味みそなので味もある程度付いていて手間がかからないし、とにかくおいしい。

いいことずくめ( v^-゜)

今回はゴボウサラダの隠し味として使ってみた。

ゆで時間がポイント!ごぼうサラダの基本レシピ|サラダの基本レシピ|とっておきレシピ|キユーピー

基本この↑レシピで醤油を少なめにし、代わりに「とり野菜みそ」を投入。
コクが加わってなかなか美味しかったです。

今やなばなん家では常備品となっています。

 

【19:13 追記】
味噌汁、豚汁には普段お使いの「だし」を少々足すといいかもしれません…。
味はお好みでどうぞ。

 

トライ先生にヨーロッパ史を教わる

なばなんは、来学期(4月)から放送大学で「ヨーロッパの歴史('15)」をとる。

来週にはテキストが届くであろうから、そろそろ準備に入ることにした。
多分高校で習っているはずなのだが、特に古代エーゲ海ギリシア、ローマ、中世は全く頭に入っていない。
なばなんにとってヨーロッパ史とは「フランス革命ベルサイユのばら」で埋め尽くされている(笑)

とりあえずギリシャ文明までは、参考書をさらった。
あ、参考書はコレ ↓

nonnbiri4646.hatenablog.com


ある程度予想はしていたが、ポイントのみを押さえた参考書なので、抽象的すぎて頭に入らない。古代ギリシャの言葉難しい(>_<)丸暗記できる若い子にはいいのだろうか。

ふと思いつき、YouTubeを当たってみた。

登場したのはまさかのトライ先生。さすがプロ。テンポも良くわかりやすい。抽象的な語句たちが繋がった気がする。(新規の記憶なのでアラフィフなばなんは、忘れるのも早いだろうが)
YouTubeは次々と自動再生されるので、いつの間にかローマ帝国まで進んだ。
いい時代になったものだ(・∀・)

  1. 1回分の放送授業の時代背景を参考書でざっと確認。
  2. トライ先生より、もう少し具体的な説明を受ける。
  3. 再び参考書でおさらい。
  4. 放送授業を視聴

しばらくこれでやってみよう(^o^)丿

www.youtube.com